就学時検診 | パート派遣主婦のぐーたら子育て生活
目次  ゴマアレルギー: ゴマアレルギーと食品  コラム: 紅茶の話  整理収納コラム
育児: 保育園と小学生男児らの日常  保育園児兄弟の日常  キッズのおもちゃ  子供とおでかけ  赤ちゃんのママへ
仕事: 働く  家事: 生活用品  雑感・音楽: つぶやき&雑談  井戸端会議: かこ☆ランキング
ブログ考察・カスタマイズ・アフィリエイト: パソコン豆知識 Part1  パソコン豆知識 Part2  TKBブログ対談  ちょいコツ

保育園児兄弟の日常:保育園児兄弟のほのぼの育児話

就学時検診


春に新一年生になる子供と保護者が小学校に行き、
子供が健康診断を受け、
保護者は子育てに関する講演と学校の説明を聞くという
就学時検診に行ってきました。


けっこう遠いんですよね。
長い坂の登りもあり、子供の足で20分ってところ。


そして、うちの保育園の建物はだいぶ古いんですが
小学校はさらにボロかった。
私も、きれいで新しい学校に通ったことがないので
懐かしい感じでした。


子育て講演は、聞いたことがあるような内容だったので
眠くなりましたが、
面白かったのが、現一年生の担任の先生からの学用品の準備の話。


 カンペンは、シーンとしたときに落ちると
 心臓が止まるような大きい音がするので
 避けてください~。


 ミニゲーム付きの筆箱は、ずっと遊んじゃいますので
 やめてください~。


 3Dの下敷きは、子供が見とれて授業が耳に入らないので
 避けてください~。


ああ~、様子が見に浮かびます。
先生、日々苦労されていらっしゃるのですね、
と分かる、実感のこもったお話でした。


手作り袋をいくつか用意しなきゃいけないです。
保育園の名前変えて持たせるのもなんだよなぁ。
子供と相談です。


それから、PTA会費と給食費、今時は口座引き落としなんですね。
口座開設は面倒ですが、トラブルが少なそうでいいです。


保育園から少し遠い小学校なんですが
同じ保育園の子が10人くらいいるようで、心強いです。
全部で4クラスなので、だれかは一緒になれるかな。


放課後ルーム(学童保育)も、小学校内に2つあるんです。
仲の良い子と一緒だと、心強いんですけど。


健康診断は問題なくクリアしてました。
ぼんやりしてたら、春はすぐ来てしまいそう。


♪ランキング参加中です♪
にほんブログ村 保育園児育児

♪この記事のカテゴリ 保育園児兄弟の日常へ♪

トラックバック(受付を終了しました)


この記事へのコメント(受付を終了しました)

  ご連絡はココロデザイン、Twitterでどうぞ。

30分とは大変ですねぇ。鍛えられますね!
違った苦労・・・おおいにありそうです。

心姫さんのとこは指定カバンなんですよね。
ランドセルの色は、自由に好きにしてくださいって言ってました。
質問が来るんでしょうね。
かこ|2011年11月17日(木) 06:28
つい先週、うちの娘の幼稚園の年長さん達も健康診断行ってましたよ。
小学校もイロイロ揃えていかないといけませんね~。
うちは小学校まで娘の足だと30分ぐらい掛かるんじゃないかと心配しています。
今幼稚園まで歩いて行ってるので、それで鍛えられてもう少し早く歩けるようになればいいんですけど・・・。
私が子供の頃とは、また違った苦労を、先生方はされているんでしょうね~。
心姫|2011年11月16日(水) 23:57
「からう」って、はるママさん九州ですものね♪
自分で学校に行ってくれるなんて、夢の生活ですよ~。
チャリ前後乗せもしなくていいですしねっ。
かこ|2011年11月16日(水) 20:26
来年から小学校に行くんですね!
ママはまた準備が大変ですね
早くランドセルからって学校に行きたいんでしょうね~
はるママ|2011年11月16日(水) 18:09