ブログのバックアップを取る
ファンブログの調子が、相変わらず悪いです。
先週末、夫と、こんな雑談をしてました。
私:「最近ファンブログの調子が悪くてさー。
一応メモ帳に、記事は取ってあるんだけど、
一回、ちゃんと、バックアップ取ろうと思うんだ。」
私:「でももう、650記事あるわけ。
1ページ10記事として、65回ページ保存ってやってらんないよね?
将来性を考えると、一記事ずつ取りたいし。
そーいうのって、自動で取ってくるってできる?」
夫:「できるんじゃね?」
と、このブログのトップページを開く。
夫:「ファンブログの記事って、番号ついてるだけなんだ。
じゃあ、カンタンだよ。順番に回すだけ」
私:「簡単そうだよねー。でももちろん
C言語じゃ、とって来れないよね、何でやるの?」
夫:「自分がやるなら、Perlだけど。」
私:「そっか、Perlか。ねー、それって、ちゃちゃっとできちゃうの?」
夫:「うん、5分、10分とかで出来ると思うよ」
私:「えー、ちょっとやってみてよ」
夫:「高いよ?」
私:「じゃあ、コーヒー入れてあげる」
夫:「安っ」
*****
夫、Ubuntuを起動。私は、コーヒーを入れる。
夫、kakoフォルダを作り、何やら、ちゃかちゃか1,2行書く。
夫:「できたよ」
私:「おおっ、見えてる。コメントまで取れてる」
夫:「じゃあ、10記事くらい取ってみるか」
だだだっとプログラムが走り、10個のHTMLファイルができる。
私:「ねー、これって、CSSファイルと一緒に
このままココロデザインの下に移動すると、この形で見えるんだよね」
夫:「うん、リンクは貼れないけど、閲覧だけならできる」
私:「リンクって、置換とかすればいいんじゃん?」
夫:「まあ、そういうことは後に考えるとして、とりあえず、全部取るか」
夫:「間、抜けてる番号もあるよね?」
私:「うん。下書きに入れてるのもある」
夫:「サイトへの攻撃と取られないように、5秒置きに取るか」
私:「おおっ、そのへん、気を付けるんだ」
夫:「うん、そこ大事」
で、その後、放置。
5秒おきに、1時間ほどかけて全記事、コメントを含めた
HTMLファイルを取得完了。
ふっ。これで一安心。
いつファンブログがぽしゃっても、記事を見ることができます。
で、これを応用すると、カテゴリ別のバックアップもとれる、と。
*****
で、これを読んだあなた、バックアップを
自分で取りたいなーって思ったとしても
私は、残念ながら、その方法を教えてあげられません。
自分でやってないので。
「ブログ バックアップ」などでググると
それらしいものが出てくるかもしれませんよ。
で、まあ、夫は、気が乗ったとき、気が乗ったことしかやらないので、
普段はブログ関係のことを
私から、お願いすることは、まずないんですが、
技術持ってるって、いいよなー、と、改めて思ったわけですよ、とな。
先週末、夫と、こんな雑談をしてました。
私:「最近ファンブログの調子が悪くてさー。
一応メモ帳に、記事は取ってあるんだけど、
一回、ちゃんと、バックアップ取ろうと思うんだ。」
私:「でももう、650記事あるわけ。
1ページ10記事として、65回ページ保存ってやってらんないよね?
将来性を考えると、一記事ずつ取りたいし。
そーいうのって、自動で取ってくるってできる?」
夫:「できるんじゃね?」
と、このブログのトップページを開く。
夫:「ファンブログの記事って、番号ついてるだけなんだ。
じゃあ、カンタンだよ。順番に回すだけ」
私:「簡単そうだよねー。でももちろん
C言語じゃ、とって来れないよね、何でやるの?」
夫:「自分がやるなら、Perlだけど。」
私:「そっか、Perlか。ねー、それって、ちゃちゃっとできちゃうの?」
夫:「うん、5分、10分とかで出来ると思うよ」
私:「えー、ちょっとやってみてよ」
夫:「高いよ?」
私:「じゃあ、コーヒー入れてあげる」
夫:「安っ」
*****
夫、Ubuntuを起動。私は、コーヒーを入れる。
夫、kakoフォルダを作り、何やら、ちゃかちゃか1,2行書く。
夫:「できたよ」
私:「おおっ、見えてる。コメントまで取れてる」
夫:「じゃあ、10記事くらい取ってみるか」
だだだっとプログラムが走り、10個のHTMLファイルができる。
私:「ねー、これって、CSSファイルと一緒に
このままココロデザインの下に移動すると、この形で見えるんだよね」
夫:「うん、リンクは貼れないけど、閲覧だけならできる」
私:「リンクって、置換とかすればいいんじゃん?」
夫:「まあ、そういうことは後に考えるとして、とりあえず、全部取るか」
夫:「間、抜けてる番号もあるよね?」
私:「うん。下書きに入れてるのもある」
夫:「サイトへの攻撃と取られないように、5秒置きに取るか」
私:「おおっ、そのへん、気を付けるんだ」
夫:「うん、そこ大事」
で、その後、放置。
5秒おきに、1時間ほどかけて全記事、コメントを含めた
HTMLファイルを取得完了。
ふっ。これで一安心。
いつファンブログがぽしゃっても、記事を見ることができます。
で、これを応用すると、カテゴリ別のバックアップもとれる、と。
*****
で、これを読んだあなた、バックアップを
自分で取りたいなーって思ったとしても
私は、残念ながら、その方法を教えてあげられません。
自分でやってないので。
「ブログ バックアップ」などでググると
それらしいものが出てくるかもしれませんよ。
で、まあ、夫は、気が乗ったとき、気が乗ったことしかやらないので、
普段はブログ関係のことを
私から、お願いすることは、まずないんですが、
技術持ってるって、いいよなー、と、改めて思ったわけですよ、とな。
♪この記事のカテゴリ パソコン豆知識 Part2へ♪
この記事へのコメント(受付を終了しました)
ご連絡はココロデザイン、Twitterでどうぞ。バックアップ取れてよかった。
私もその記事読んだけど、使ってないから
リンク貼れなくて。
URLのとこ書き換えてくれるのと、画像が取れるのは便利だよね。
カンパウエアってのが、微妙に悩むとこだけど。
相場が分からん笑
今、ミラーサイトって、よくないらしいから
オンラインにうっかり上げないようにね。
私もおーとえすさんのが頼りだったんだけど
まだ試してなかったので^ ^;
記事読んで、素直に
「バックアップ ブログ」とかでググったら
「ホームページクローン作成」ていうのがあったから
よく分からんながら走らせてみたら
画像もリンクも丸ごと取って、うちで1時間掛からなかったよ
おーとえすさんの記事でできなかったら、
一式2000円でDropboxに送りとどけるように
交渉しようか?笑
奴はプロだから、タダではやらないらしいよ笑。
私ができるもんなら、日ごろお世話になってるお礼に
やり方教えてあげたいのになぁ。
そうそう、この記事読んでた。
読んでたけど、ピンとこなかったんだよね。
きっと、実際にやってみればよかったんだけど。
今回のは、やっぱり画像までは取って無くて
ちゃんとお引越しとなると、ひと手間かかっちゃう。
夫は、今はAndroid携帯開発してるプログラマーで、
Bluetooth部門や、電子手帳部門にいたこともある。
電子工学の人で、ホントはシンセサイザーやさんに
なりたかったらしいよ。
で、本当に気が乗ったことしかやらなので
気が乗ってきそうなことしか聞かないし、
頼らないし、頼れない笑。
基本は、ググって、自分でやれば?って人だしね。
まー、でも、いざというときの安心感はあるかな。
ありがたい存在ですよ。
今、おーとえすさんの目次表示ソースを流用して、
最新記事3件ずつポータルにのせてみようかと。
できたらお知らせします~。
ご主人もパソコンに精通している方なんですね。心強いですねw
ちなみにですが、自分が前に
http://fanblogs.jp/oands/archive/234/0
の記事で、ファンブログの引っ越し方法ってのを書いたんですが、それで紹介したウェブページダウンロードツール、ってのを使えば、一応Perlの知識が無くてもウェブページのダウンロードが出来ます。
一応参考までに、って感じですが。。^^;
自分も再度バックアップ取っておかなきゃですね。。
Perlは書かない人なの?
お金払えば、オンラインで出張すると思うよ、夫(笑)。