ドン屋さんがやってきた


かれこれ25年くらい前の記憶なので
少し間違っているかもしれませんが…。


北海道旭川市、私たち家族が、社宅の団地に住んでいた頃の話です。


*****

冬の始め、まだ雪が降らない頃、小学校からの帰り道、
団地の広場で子供たちが、列を作っているのを見かけました。


私は大急ぎで家に帰り、ランドセルを投げ出し、
「おかーさん、おかあさんっ!
 お米ちょうだい!『ドンやさん』が来てる!」
と母をせかしました。


「そう、ドン屋さんが来てるんだ。じゃあ、二合作ってもらってね。」
と、お米を量ってビニール袋にいれ、大きめのスーパーの袋と
百円玉を2枚、手渡してくれました。


私は広場に駆け戻り、列の後ろに並びます。


ドンやさんのおじさんは、
「はい、1合。はい、2合。」
と、お金を受け取りながら、大きい黒い釜に
どんどんお米を入れていきます。


「じゃあ、始めるか。ちょっと待っててよー。」
というと、おじさんは釜の蓋をしめ、
火を燃やしながら、ぐるぐるとハンドルを回して
中のお米を熱くしていきます。


待っている間、子供たちは火にあたりながら、
回転する釜を観察したり、公園で遊んだり。


「ドンするぞー。」
というおじさんの声に、近寄って耳をふさぐ子もいれば
遠ざかって眺める子も。


おじさんが、ハンマーで釜の弁を叩くと
!ドーン!
と大きい破裂音がし、釜の中から出てきたのは
ほかほかの『ドン』。


また列に並ぶと、
「はい、1合。はい、2合。」
と、スーパーの袋に、持ってきたお米の分の『ドン』を
入れてくれます。


ちょっぴりこげの匂いがしてあたたかい、
ほのかに甘くてしょっぱい『ドン』をむしゃむしゃ食べながら、
寒い北風のなか、ちりぢりなって
みんな家に帰るのでした。


*****

この『ドン』、お米を加熱加圧した後、
一気に減圧し、膨らませたもの。


一般的には、ポン菓子と呼ばれているようです。
駄菓子屋さんでは、にんじん、とか、ばくだん、
ライスパフとかいう名前で、今でも売ってたりします。


でもやっぱり、寒い中、作りたてを食べたほどには
おいしくは感じられないんですよね。


Wikipediaさんによると、現在は、ほとんど巡回販売は
すたれてしまったそうです。
たしかに物騒な音がしましたし、衛生上、今は難しいこともあるんでしょうね。
子供たちには、すごく受けると思うんですけど。


私、寒くなってくると、ドン屋さんがくるのを
ずっと楽しみに待ってたんですよね。
北風が吹く季節になると、今でも思い出すんです。


玄米をふっくらと食べやすいポン菓子に。昔からみられる懐かし駄菓子です

ハロウィンと七夕


ちび兄弟が言いました。
うちでもハロウィンやろう♪と。


えーと、ハロウィンってどうやるんだろう?
いきなり人の家に行って、お菓子もらえるほど
さかんな地域でもないし。


とりあえず、風呂敷マントをつけて
「とりっく おあ とりーと!」
という兄弟の口に、ソフトキャンディーを入れてやりました。
これでいいのか?


さて、我々夫婦の実家がある北海道には
七夕(8月7日)の夜に、子供がお菓子やお盆のろうそくを
もらい歩く風習があります。


♪ろうそく出せ、出せよ、
 出さないと、かっちゃくぞ、おまけに食いつくぞ♪(札幌)

♪竹に短冊、七夕祭り、ろうそく一本ちょうだいな♪(函館)


なんて歌いながら、集団で知らぬ家にもピンポンして
飴などをもらいます。


社宅の団地だったから、あの棟はいいものがもらえるだの
あの棟はしょぼいなどと出会った友人と情報交換しながら
歌い歩くんです。


七夕の歌が聞こえると、慌てて母が飴を買いに走ったりしてました。
楽しかったなぁ。
毎年ハロウィンになるたびに、子供の頃の七夕を思い出します。


昨夜は、外で楽しそうな子供たちの声が、ちょっと聞こえました。
きっと、近所の友人同士で、お菓子を渡す約束を
お互いしていたんでしょう。


そのうちメジャーな行事になるのかしら?

おともだちがふえた


4歳次男が夕食の時にぽつり。


ほいくえんでいつのまにかおともだちがいっぱいふえてて
うれしかったんだ〜、って。


朝、抵抗して自転車に乗らず、ギャー泣きさせたまま
無理やり運んだこともあります。


保育園の前で、自転車にしがみついて降りなくて、
引きはがして担いでいったこともあります。


おかーさんと、いっしょのおうちがいいと
泣かれたまま先生に渡し、走って仕事に行ったこともあります。


園庭に一人で遊んでいるのを見て、心配したこともあります。


そんな次男ですが、最近は、すんなり登園できることが
できることが多くなっていました。


そうかぁ、だれもなんにも好きな子いない、
だれもなんにも遊んでくれないって、言ってたもんね、
と返すと、うん、とにっこり笑う次男。


うん。よかったね。

ミッフィー ようちえん・ほいくえん 季節のうた・あそびうた ともだちといっしょに

ほいくえんごっこ


4歳次男が、「ほいくえんごっこしよ〜、まま、せんせ〜ね」。


「いいよ、じゃあ、『次男くん』」


「ちがう!せんせ〜は、『じなんっち♪』っていうの!」


あ、そーなんだ笑。


保育園・幼稚園、入園向けお名前シール
「名前シール・ステッカー」ラミネート処理を施したステッカータイプ

すのもの


6歳長男が、保育園の帰りに

「きょうのおきゅうしょくのはるさめのサラダが
 すのものみたいに、すごくすっぱかったんだよ〜」

と、教えてくれました。


「酢の物だったんじゃない?」


「えっ?すのものだったの?そうかぁ」


急に納得した様子の長男。ホント?


帰って、献立表を見ると、『ささみのすのもの』と
ありました。


今度、『酢の物』ってなんなのか、ちゃんと教えてあげよう。


NHKきょうの料理
【送料無料】酢の物・あえ物

インフルエンザ予防接種


去年、一昨年に引き続き、受けてきました予防接種。
子供らは2000円、大人は3000円。
三人あわせて、7000円。高〜い。


子供たちはあともう一回なので、プラス4000円かかります。
夫も受けてもらうつもりなので、7000円か。


もう予防接種枠は予約いっぱいで、
普通枠で、ワクチンの予約だけ入れて、受けてきました。


もちろん、子供たちはぶーぶー言ってました。
受けたからって、かからないわけじゃないし、
迷うところですが、やってなくてかかったときに、心が辛いので。
職場にも申し訳ないし。


ホント、インフルザ、辛いですからね。
予防接種を受けるつもりなら、お早めにどうぞ。

ニャッキ!の作り方


今、Eテレでねんどアニメ『ニャッキ!』の
制作現場を放送していました。


見終わった6歳長男がひとこと。
ニャッキって、つくりものだったんだ


実物だと思ってたんだ。


【送料無料】NHKプチプチ・アニメ ニャッキ! 【ソーダカフェ篇】

金木犀のおみやげ


保育園に迎えに行くと、オレンジ色の小さい小花が
ついた小枝を持った園児たち。


ふんわりいい匂いがします。
お迎え口に、小枝がたくさん積んであります。
工事の関係で、金木犀の木を切らなくてはならなかったから
おすそわけ、と。


兄弟も喜んで持って帰りました。
お休みしなくて、良かったねって。


匂いはよくかぐものの、お花を間近で見るのは初めてでした。
きんもくせいの季節ですね。

安らぎの香りハーブティ 桂花茶 金木犀(キンモクセイ)の花 お試し 20g 【送料無料】

3人乗り自転車で影ふみ


秋の朝は、日差しがあるところと
ないところの温度差が、肌で感じられます。


保育園に行くときに、
次男が、さむいところ、とおらないでね〜
と言いました。


寒いところも通らないと、保育園に行けないよ〜
と返しつつ、
あっ寒い〜、温かい〜なんて言いながら
日影や日向を通ります。


あったか〜い♪、さむ〜い!と、兄弟で口を揃えて。
笑いながら、次々に影を通過。


あったかい気持ちで、保育園に到着しました。
今日も元気で、いってらっしゃい。


動物の装飾がカワイイ、キッズサイズのミトン♪

保育園の丁寧な言葉づかい


うちではそんなに丁寧な言葉を使う習慣がないので
ときどき、保育園の先生のお言葉に、びっくりすることがあります。


前の園では、両親は「お父様、お母様」。
ええっ?と思い、最後まで慣れなかったのは「おカバン」。


今の園では、両親は「パパ、ママ」と普通ですが、
「お帽子」「お靴」「お給食」「お礼拝」などなど。
水筒、かばんは普通で、「お」は付かないです。


先日、子供の祖父母について話していたら、
「そうですか〜、おじいちゃま、おばあちゃまが…」と
先生がさらりとおっしゃいました。


急に緊張する私。
イヤイヤ、そんな大層な存在ではないのですが〜(汗)と
心の中でつっこみを入れてしまいました。


おじいちゃま、おばあちゃま。
リアルで聞いたのは、私、初めてでした。
普通に使っている方もいらっしゃるんですよねぇ。


おばあちゃまのお気に入り
和柄の手作り布製オリジナル文庫本サイズのブックカバー

<<次の記事へ       前の記事へ>>