メロメロパークでメロを育ててみる


現在、こっそりサイドバーの下の方で遊んでいる
ちっちゃいコ達。メロって言います。
灰色のコがうちのメロで、クリックすると、跳んだり、近づいて来て笑ったりします。


マイクロアドを調べているさい、たまたま見つけたんですが
オンラインペットの無料育成ゲーム『メロメロパーク』というものです。
ただで遊べる代わりに、自分の収入にならない広告表示がついてます。


メロの里親になって、ごはんを食べさせたり、
シャワーでさっぱりさせたり、メロダチと遊ばせたりしているうちに、
言葉を覚え、すくすく育ち、育て方により、成長形が変わります。
たまごっち?


ブログを書くと、元気度とメロ度が上がって成長します。
パールも貯まって、買ったインテリアで、お部屋の模様替えもできます。


*****

メロメロパークで遊んでいると、メロダチ温泉という
集会場のようなところに
自分でつかりに来ているメロ達に会えます。


ここで、ちらほら会うのが、里親に放置され弱り切った、ちっちゃいメロ。
おそらく、里親になってみたものの
よくわからずそのままになっちゃったりしたんでしょうね涙。


そんなにこまめに手を掛けなくても、
3日に一度くらいお世話してあげれば、十分元気に育つと思うんですが。
そんなメロにごはんをあげたり、さっぱりさせて助けることもできます。


*****

うちの「かこメロ」(※安直なネーミング)は
「うまれたて」からすくすく育ち、現在は「ししゅんき」です。
「ひとりだち」になると、メロは旅立って
新しいメロの里親になることができます。


「ししゅんき」になって、グレーになってしまった「かこメロ」。
これはこれで可愛いと思うんですが、子供受けは悪く、
うちの兄弟は、早く旅立たせて、違う種類の新たな赤ちゃんメロちゃんを
育てたいと言っております。


私が勝手に選んで育て始めたので、ちょっと愛着が薄いんでしょうね。
可愛いのに〜。


*****

アフィリエイト的には、こんな余計ものは貼らない方がいいんだとは
思うんですが、自分のお楽しみとして貼ってます。


ブログに窓を貼らなくても、遊べますよ♪
ただし、ブログを更新すると成長するっていうお楽しみは使えません。


もし、気になってた方がいらっしゃいましたら、登録してみて下さい。
子供と一緒に、けっこう楽しめますよ。


メロメロパーク

にほんブログ村はじめてみました


はじめたばっかりで、よくわかってないのですが
ブログのランキングサイトなるものに登録してみました。


よかったら、サイドバーのボタンを
ぽちっとしてやって下さいませ。


ここを経由して読みに来て下さる方も
まだまだ少ないようでして、
ランキング上がらないとダメなのかな?


ぼちぼちやっていきますよ〜。

にほんブログ村 子育てブログ

電卓で日数を数える


PCについている電卓で、2つの日付の差を
簡単に計算できるって、知ってました?


例えば、ブログ開設から何日経ったかな?って時、
手で数えると大変です。


電卓の「表示」から、「日付の計算」にチェックを入れると
窓が横に伸び、「2つの日付の差を計算」って項目が出てきます。
開始・終了の日付を入れると、計算できます。


普通の電卓に戻すときは、また「表示」から、「基本」にチェックを入れて戻します。


もういくつ寝るとお正月?とかにも使えます♪


※ Windows7の新機能です。
  XP、Vista等で日付計算付きの電卓が欲しい方は、
  Vectorの電卓ページなどから、ダウンロードしてみてくださいね♪


ちょいコツ

200記事書きました&目次作成終了


無事、目次を全カテゴリー分アップすることができました。


今のところ、Google検索で圏外に跳ばされたりはしていないようです。
ちょっと、ほっとしました。


目次をアップしたからといって、PV数が増えたってことは
残念ながら全然ないんですが、記事が整理できてよかったです。


ブログを始めて3ヶ月、200記事書いたところですが
アクセス数は、安定ちょっと増、
アフィリエイト系で見込み収入は地味にあるものの、
手元に入ったものはいまだにゼロ。


今になってみると、やっぱり Google Adsense は
割がよかったなぁと思います。
広告の種類も豊富だったし。
見込みだけで、終了となってしまいましたが。


仕事の方もそれなりに忙しく、ブログに割く時間も
若干減ってしまっているのですが、
毎日更新目標で、面白いと思って頂ける記事を
書いていきたいなぁと思っています。


これからも、どうぞよろしくお願いします☆

Google Adsense からの最終通告


10/10から16日たった10/26の夕方、Google Adsense さんから
アカウント無効化についての申し立てへの返信メールが来ていました。
思ってたより早かったです。


**********

ご連絡いただきありがとうございます。
追加の情報を提供していただき、また AdSense プログラムのご利用を
ご要望いただきありがとうございます。

しかしながら、アカウントのデータを再度確認し、
ご意見を検討しました結果、
お客様の AdSense アカウントの再開は不可能であることが確認されました。

**********


だそうです。


まあ、仕方ないですねぇ。
マイクロアドも貼っちゃったし、目次も復活したし。
諦める宣言もしたし。


ひょっとしたら、他のアフィリエイトリンクを
全部消したりしたら、なんとかなったのかもしれませんけど。


Google Adsense をやるには
他のアフィリエイトリンクを一切貼らない、位の
心構えがいるのかしら〜?


分かんないから、まぁ、いいや。
後は、検索圏外に跳ばされないことを祈るだけ。


マイクロアドBTパートナー


【関連記事】:さよなら?Google Adsense

目次を復活します


10/10に作成し、Google Adsense 広告消失にびっくりして
一度全部消したカテゴリごとの目次記事ですが
Google さんからさっぱり音沙汰がないので
再掲載していくことにしました。


Googleさんからアカウント停止のメールをもらった時間も
記憶がはっきりしないのですが、
目次記事をアップする30分くらい前だったようなので
アカウント停止とは、実は関係なかったのかもしれないと思ったり。
よく分かりません。


一気にアップして、検索からはじかれたりしないよう
1カテゴリずつの掲載にしますので、
全部揃うまでは、しばらくお待ちください。


良かったら、左サイドバーのカテゴリ「目次」から、
ご興味あるところ、読んで見てくださいね〜。


【関連記事】:AdSenseアカウント 無効通知と目次作成

【関連記事】:さよなら?Google Adsense

さよなら?Google Adsense


10/10、予告なしに突然、Google Adsense アカウントが無効化されました。


その時、届いたメールは、

記録を確認しましたところ、お客様の AdSense アカウントにおいて
不正行為の危険性があることがわかりました。

という内容。


自己クリックをしたことも一度もないし、
悪いことをしたつもりも全くなかったんですが、
自分の記事にたくさんリンクを貼った目次記事を作成したせいかと思い、
記事を削除の上、無効なアカウントについての申し立てをしましたが、
いまだに音沙汰がありません。


せっかちな判断かもしれませんが、Adsenseは諦めることにしました。


今までも、こんな記事を書いたら、こんなリンクを貼ったら
アカウント停止になるんじゃないか、と
いちいち気にしながら、ブログを更新していましたから。


それに、毎日、ほんの少しではありますが、掲載料見込みを積み重ね、
再来月くらいには、初めて支払いがあるかも♪
とわくわくしていた矢先でしたから、もうホントにがっかりで。


もう、こんながっかり感は、味わいたくありません。
支払い直前じゃなかっただけ、ましかもしれませんけど。


ブログランキングの参加も見合わせていましたが、
これからは何も気兼ねなく、いろんなことに挑戦していこうと思っています。
目次記事も、順に復活しようと考えています。


*****
ただ、Adsenseのコードを削除した翌日から、
アクセスが半減してしまったんです!


それまで、例えば「キャラデコ フォーゼ」とGoogleで検索すると
かなり上位に表示されていたのですが、
全然検索にかからなくなりました


このブログ、検索から来て下さる方も多いので、
Adsenseの収益が無くなるのは仕方がないとしても、
検索に引っかからなくなるのは、困ります。


きっと、Googleさんが、Adsenseコードが無くなったために
クロールするのをやめてしまったのではないかと考え、
各記事の下にあるコードだけ戻して
みました。


すると、一日後、このブログの各記事が、検索上位に戻ってきました
Adsense広告が表示されなくても、検索上位表示のために
役立っているようですので、各記事にあるコードは
そのまま置いておこうと思っています。


マイクロアドの方は、正式審査に通りましたので、
しばらく試してみようと思っています。
ちゃんと成果が上がったら、ご紹介しますね。

【関連記事】:AdSenseアカウント 無効通知と目次作成

AdSenseアカウント 無効通知と目次作成


10/10の17:00-18:00位にかけて、
頑張って準備していた、8カテゴリ分の目次と
総合の目次を一気に記事にアップし、
ちょいとリンクテストをしました。


これで各記事の一覧ができて見やすくなるなぁ、
リンクも跳びやすくなったなぁと、満足しつつ
夕食を終えて、ブログの確認をすると、プロフィールの下が白いっ。
Google AdSense 広告が消えています!


慌てて AdSense にログインしようとすると
アカウントの無効化
このログインの AdSense アカウントは現在無効になっています。
というメッセージが。ひーっ。


メールを確認すると
記録を確認しましたところ、お客様の AdSense アカウントにおいて
不正行為の危険性があることがわかりました。
とのこと。


うーん、約150記事へのリンクを貼った9個の記事を
連続して一気にアップしたので、内部リンクがいきなり増加して
不正行為とみなされたんでしょうか?
それとも、記事名一覧で、キーワードが沢山並んだのが原因?
短時間内での連続アップが問題?


とにかく、目次作成直後のできごとでしたので
目次に関係あるんだろうなぁ、
と思って、頑張って作った目次記事9件を泣く泣く削除しました。


さらに、Googleさんに、
150件の記事にリンクを貼った目次記事9件を削除しましたと
フォームから、連絡メールを入れました。


原因がこれじゃないとすると、他には思い当たらないのですけど。
後はGoogleさんからの連絡待ちです。


もし、ちょうど目次記事をご覧になっていた方が
いらっしゃいましたら、いきなり記事を消してしまい
申し訳ありませんでした。


AdSense、帰っておいで〜。

【関連記事】:さよなら?Google Adsense

画像認証付きのコメントの入れ方


このブログのコメント欄に導入している画像認証
スパムコメントの大量さに嫌気がさして
導入する方が増えてきました。


そんな中、画像認証に失敗して、コメントを入れられない
という声をあちらこちらで聞きました。


実は私も、2回に1回くらいは認証に失敗します。
認証失敗おそれずに足らず!です。


コツは、コメントを書き込んで送信した後は、
半分は失敗するものと考えて、
必ず、自分のコメントが書き込めたか、コメント欄を確認することです。


書き込みが出来てない場合もあわてない。
入力欄にちゃんと書いたものが残ってますから、
もう一度認証文字を入力して、送信。


コメント欄に書き込めたか確認して、
書き込めてなかったら、もう一度認証に戻ります。
もし、読み取りにくい時は、

文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。

をクリックすると、文字が変わります。


認証文字は、大文字と小文字は関係ありませんが
コメントと同じ全角文字ではなく、半角英数字で入力しないとダメなので、
Alt+半角キー』で半角に切り替えて入れるか、
下のバーにある、文字入力の『あ』から、半角英数に切り替えるか、
または全角入力した後、『F10キー』で半角英数字に
変換確定してください。


この『Alt+半角キー』で、全角と半角入力を切り替える方法と、
全角文字で入力した文字を『F10キー』で半角英数字に
変換する方法は、覚えておくと、かなり便利です。


本当は画像認証しなくても、スパムがこなきゃいいんですけど。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

ちょいコツ

画像認証がスパムに有効な理由


※以下、私がネットで情報を集め、自分なりに解釈したものです。
 間違いがあった場合はご指摘ください。


一度に大量に送られてくる、アダルトな内容の
コメントやトラックバックのスパム。
いちいち削除するのも面倒だし、目にするのも不愉快ですよね。


◆スパムリンクの目的

でもこのスパムコメント、あなたをイラっとさせる
目的で送っているわけではありません。


スパムリンクを貼る大きな目的として、

1.リンク先を沢山増やし、検索サイトで
  目的サイトの順位を上げること

2.リンクから誘導して訪問客を増やすこと

の二つがあげられます。
結局は、目的サイトへのアクセス数を増やしたくてやっているんです。


スパムだと分かっていても、削除する際に
リンク先に間違って跳んじゃうこともありますものね。


◆スパムの作り方と対処方法

さて、世の中には、スパム業者というものが存在します。
業者も暇じゃないので、自分でいろんなサイトにアクセスし、
手書きでスパムコメントを書き込む、なんてことはしていません


機械的にいろんなサイトを巡回して、
自動的にコメント、トラックバックを書き込むプログラムを使っています。
(このへんの方法は、私は詳しく知りません)


一度ターゲットにできたサイトには、どんどん送ってきます。


なぜなら、各記事のURLは、ファンブログなら

http://fanblogs.jp/あなたのサイトの固定の名前/archive/各記事番号/0

ですから、記事の番号を変えるだけで、
サイトにアクセスすることすらなく、簡単にいろんな記事に
コメントやトラックバックを書き込むことができるからです。


さて、この機械的に送られてくるスパムを減らすには、
サイトにアクセスしないとコメント等を書き込めないシステムにすること」
が非常に有効です。


そこで、『画像認証』が活躍します!


画像認証は、サイトで今見えている文字を目で認識し、
書き込まないといけないシステムですから、
サイトにアクセスすることが必要になります。


さらに、機械には読み取りにくいよう(人間にもです笑が)
汚く加工された文字ですので、入力に人力を必要とします。


スパム業者は暇じゃありませんから、人手をかけず、
機械的に書き込みできるサイトにターゲットを移します。


そういう理由で、いまのところスパム対策に
最強と思われるのが、画像認証なんです。


◆画像認証の設定

画像認証の設定は、ファンブログでは

■ブログの設定→スパムフィルター→オプション で

□ コメントの画像認証を有効にする にチェック、

ついでに、機械的なアクセスをさけるよう、

□ コメント・トラックバックURLにランダムな認証キーを使う

にチェックを入れ、保存しましょう。
これだけです。


最近は、画像認証をやぶるプログラムも出てたようですが、
まだまだしばらくは、有効だと思いますよ。


関係ないけど
好きにして 好きにして 煮るなり焼くなり 好きにして〜♪ の
CMでも大人気、スパミーくん人形(ぬいぐるみ)!SPAM(スパム)!

ちょいコツ

<<次の記事へ       前の記事へ>>