2000PV達成!(開設から37日目)


このブログを開設したのが、先月、8/8。

28日目で累計1000PV、その9日後、
37日目で2000PVを達成することができました!
(※ファンブログ解析データ)。
読みにきて下さり、本当にありがとうございます。


23日目、ダンボール戦記についての記事を書いた日に
初めて100PV/日を超え、その後、
100PVを超える日がしばしばあるようになりました。


PV数のために、記事を書いているわけではないのですが
自分の書いた記事が、より多くの方に読んでいただけるように
なってきたのは、純粋に嬉しいです!


書きたいことが多いので、分野ごとにカテゴリを分けています。
各記事間の移動がスムーズにできるように
ちょこちょこソースを書き換えて、カスタマイズしてみています。


初めての方だけでなく、再度読みに来て下さる方が増えたのに加えて、
他のページへの動線がつながってきたのも、
PV数アップに影響しているかな?と思っています。


最近では、コメントもいただけるようになり
とても励みになります。本当にありがとうございます♪


これからも、ちょっと笑えて、お役に立てる記事を
書いていきたいと思います。
お時間がありましたら、ぜひまたお立ち寄り下さいませ☆

カテゴリ紹介・ファンブログカスタマイズ


ファンブログの入り口は主に3つ。


新規で、検索から来る方は『1記事』、
ファンブログの足跡から来る方は『プロフィール』。
リピーターの方はブックマークから、『メインの1ページ目』。


このうち、新規窓口の『1記事』と『プロフィール』に
カテゴリの紹介を追加することにしました。


デザインの変更→フリースキンの編集→1記事・プロフィール で

コンテンツの終わる直前、
</div><!-- /content -->の上あたりに、


<div id="categorys">
<div style="text-align: left; margin: 20px 0px 0px 44px;">
◆カテゴリ紹介◆<br />
<br />
<a href="http://www.cocorodesign.net/parthaken/category_1/">【カテゴリ1のタイトル】</a>
  ・・・カテゴリ1の概要
<br />
<a href="http://www.cocorodesign.net/parthaken/category_2/">【カテゴリ2のタイトル】</a>
  ・・・カテゴリ2の概要
<br />
   ・
   ・
   ・
</div></div><!-- /categorys -->



を追加しました。


プロフィールに追加すると、マイヒストリーの下にも同時に
カテゴリ紹介が追加されてました。

 
デザインに満足していないので、これからも変更するかもしれません。
ブランクじゃなくて、リストタグを使った方がいい気がするし。


少しは分かりやすくなってるといいんですけど。


(※現在はカテゴリ紹介ではなく、目次から
   各カテゴリにいく仕様に変更しています)

楽天モーションウィジェットの設定を変えました


このブログのサイドバーに貼ってある、楽天モーションウィジェット。

リンクを作成するページでは、
必ず「おすすめ商品を優先的に表示」機能を使おう
と書いてあります。


ここをチェックしておくと、
「楽天ランキング売れ筋商品の表示」を選んでも、
「掲載するページにマッチした商品を表示」を選んでも、
ユーザーの楽天市場の閲覧履歴や購入履歴を基にした商品
表示されるようになります。
効果は以前の7倍!と。


でも、これ私、好きじゃないんです。
ブログにあった商品が表示されている方が楽しいし、
初めて行ったブログに、自分が見てきた商品の広告が
表示されてたら、ちょっと気持ち悪くないですか?


以前、オプトアウト設定をいじったとき、効果がないなぁ、と思っていたのですが、
リンク作成時に「おすすめ商品を優先的に表示」機能に
チェックを入れなければよかった
んですね。
必ずチェック、という文言につられてしまいました。


そんなんで、楽天モーションウィジェットのソースを
貼りなおしてみましたので、あなたのところにも、
記事に関係する商品が見えているはずです。たぶん。


アフィリエイト効果は1/7になったかもしれませんが、
いいんです。私はこれで。


【関連記事】:楽天モーションウィジェットとGoogle AdSense


次へ>>・<<前へリンク|ファンブログカスタマイズ


ファンブログでは、10件以上記事を書くと、
ページの一番下に 次へ>> というリンクが貼られ、
10件以前の記事に跳べるようになります。


好みの問題なんですが、私の中では、
新しい記事は『次』で左側、古い記事は『前』で右側、
という方がしっくりきます。


なので、
前へ → 次の記事へ
次へ → 前の記事へ
とテキストを書き換えることにしました。


分かりにくいですね。表示ではこうなります。

<<次の(新しい)記事へ  前の(古い)記事へ>>


もし、自分もそう!っていう方は、
デザインの変更→フリースキンの編集→メイン で
『次へ』と、『前へ』を探して、
それぞれテキストを書き換えてください。
私は << の位置も移動しています。
プレビューを見ながら、試してみてくださいね♪

HOMEへのリンク追加:ファンブログカスタマイズ


ファンブログでは、メインページに10記事まで掲載されます。
1ページがけっこう縦に長いですよね。


一番下まで読むと、次へ、前へというリンクはあるのですが、
HOMEへのリンクがありません。
再び上までスクロールして戻っていただくのは、
ちょっと不親切かな、と思います。


ということで、ページの一番下に、HOMEへのリンクを
追加することにしました。


やり方は、カンタン。


デザインの変更→フリースキンの編集→メインで

</div><!-- nextprev -->
の下の行に、


<div id="homelink">
<div style="text-align: center ; margin: 12px 0px 12px 0px;">
<a href="{$BlogUrl$}">自分のブログ名</a>
</div></div><!-- /homelink -->



とソースを追加してください。

margin の 12px は上下の空き幅ですので、
プレビューを見ながら調整してから保存してください。


カテゴリアーカイブになどにもお好みでどうぞ♪

個別記事に関連カテゴリ追加:ファンブログカスタマイズ


このブログでは、いろんなテーマを扱っています。


『ファンブログ カスタマイズ』の検索で来た方には、
『カスタマイズ』カテゴリの記事を読んで帰っていただきたいので、
個別記事の下に、そのカテゴリへのリンクを
分かりやすくなるように追加してみました。


やり方はカンタン。


デザインの変更→フリースキンの編集→1記事 で、
トラックバックの記述の上あたりに、


<div id="categoryname">
<div style="text-align: left ; margin: 16px 0px 16px 16px;">
【関連カテゴリ】:<a href="{$BlogEntryCategoryLink$}">{$BlogEntryCategory$}</a>
</div></div><!-- /categoryname -->


というソースを追加すればOK。

margin 上 右 下 左 px はプレビューを見ながら、お好みでどうぞ。

はてブボタンを設置しました


調子に乗って、はてなブックマークボタンも追加してみました。
もしご興味ありましたらお願いします☆

Tweetボタンを設置しました


安定稼働したらソース公開します。
もしよろしければ『Tweet』していただけますと嬉しいです♪

いいね!ボタンを設置しました


安定稼働したらソース公開します。
もしよろしければ『いいね!』をポチッとしてくださいませ。

オリジナルタグの場所:ファンブログカスタマイズ


ファンブログをカスタマイズするための
タグについて書いてある場所が、
少し分かりにくいのですが、ここにありました。


オリジナルタグの解説がどこにあるのか
ずっと謎だったんですよ。私だけ?


ファンブログのオリジナルタグ一覧

<<次の記事へ       前の記事へ>>